月別アーカイブ: 2019年2月

1月のコラムとかチョコレート。そして、生きるヒント2。

画像に含まれている可能性があるもの:1人

写真の説明はありません。

画像に含まれている可能性があるもの:1人、スマイル

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物写真上から・・・

1月29日の市民タイムスコラム「プチ遊び」について書かせていただきました。

グループホームのサービス管理責任者研修参加(この仕事は本当に尽きることなく一生学びです)

久遠チョコレート(日本全国の障がいをお持ちの方やシングルマザーの方などが丹精込めて手作りしているブランドです)長野県でも買えると知り、買いにいきました。(長野東急5階催事場にて)

・・・・・・・・・・・・・

そして、

第2回、プチ生きるヒント。

今日のタイトルは「食べる・飲む・買う」です。

ストレスや寂しさに対して「食べる、飲む、買う」ことで心の穴を埋める方は沢山います。そのようになってしまった原因は、子供の頃に隠れていることがあります。

例えば、親に厳しく育てられ、家ではいい子、学校では優等生であった場合。

そんな子供の親は、人目(世間体など)を気にする傾向があります。ゆえに、次のような言葉を子供に言い続けてきた親も多いことでしょう。

「人のせいにしてはいけません」
「自分のことよりも相手を思いやる気持ちを持ちなさい」
「あなたが我慢すれば済むこと」
「お姉ちゃんなんだからがまんしなさい」

…そう教育されてきた子供たちは親の言いつけを守り、信じ、ルールと制限の中で育っていくことになります。

そうすると、

・言いたいことがあっても言わない

・やりたいことがあっても我慢する

・ツライ気持ちをうまく表現できない

このように、自分の気持ちを抑圧してしまう『自己表現が苦手な性格(=感情を抑圧してストレスを溜め込みやすい性格)』がつくりあげられてしまいます。

又、親によるいわゆる「飴とムチ」という教育方法に起因することもあります。

飴(アメ)体験というのはとても素晴らしい至福の時を味わう時でもあります。でも親から与えられる子供の時の飴は、正においしい物をたべさせてもらえたり、欲しいものを買ってもらうことが多いのです。つまり自分を認めて褒める方法やストレス解消のための選択肢が少ないわけです。

ですからぜひ以下のことをやってみてください。

『ストレス解消法をたくさん知り、思いつくワーク』です。

自分は絶対にやらないと思う事でも書いてみてください。「ストレス解消の方法がこんなにたくさんあるんだ」ということにまず気付くこと。それが大事です。

私も沢山思いつくタイプではないため、以下「ストレス解消方法」として色々なところから集めてきて書いた物です。

  • お風呂に入ること
  • テニスをすること
  • ゲームをすること
  • アメリカドラマを観ること
  • ダンスをすること
  • 映画を観ること
  • 音楽を聴くこと
  • 寝ること
  • 瞑想すること
  • 漫画を読むこと
  • 小説を読むこと
  • 自己啓発本を読むこと
  • 散歩すること
  • ランニングすること
  • 泳ぐこと
  • 頑張っている人の講演を聴くこと
  • 神社で参拝すること
  • お墓参りに行くこと
  • ハイキングに行くこと
  • カフェでまったりすること
  • 美術館に行くこと
  • 仲のいい友人と話す
  • バッティングすること
  • ボーリングすること
  • アーチェリーすること
  • 動物と触れ合うこと
  • 馬やポニーに乗ること
  • トイレ掃除すること
  • 人を喜ばせること
  • 人の助けになること
  • 人に親切にすること
  • 頑張っている人を応援すること
  • 美しい自然を見ること
  • 花やグリーンを育てること
  • ひとりカラオケすること
  • 大人の塗り絵をすること
  • 絵を描くこと
  • DIYなど、ものづくりをすること
  • 資格や免許を取得すること
  • サイクリングに出かけること
  • ボランティア活動に参加すること

いかがでしょうか?世の中にはストレス解消方法がこんなにたくさんあります。

薬、お酒、異性、ギャンブルなどへの依存体質の方にもお勧めです。ある精神科のドクターが言っていました。マラソンなど自分を追いこんで目標を達成していくことが趣味な人達も、一見健康的でとても良い趣味をお持ちのように見えますが、強力な依存体質であると。私は試験を受けることが好きです。そう、まさにそれも依存体質の人に多いのです。

何かに偏り過ぎずに生きる工夫は日頃から大事です。依存し過ぎて苦しくなったり、依存するものが突然無くなった時でも対処できるように。

「ストレス解消法はたくさんある」このことに気付くだけでも、きっとあなたのこれからが変わるはず(^^)